鹿島土手クラブ

J開始以来、鹿島アントラーズの土手で練習を見守るおっちゃんの何でもありのブログ

7.23 映画「山女」★★★☆☆

新聞記事を読んでまじめな映画と思って見た。映画のストーリーは出来るだけ事前に知らないようにすることがオレの流儀なので、新聞記事でもパッと見で、「これ見よう」と思っただけ。

 

だから映画を見ながら、どういう展開になるのだろうと見ていたが、何となく「話しっこ」の世界で終わった。東北(他でもそうかも知れないが)では、年寄たちがストーブを囲みながら昔話をしてくれた。

 

その一話一話を「話しっこ」という。ばあちゃんが「さぁ、話しっこ聞かへるか」と云って、キツネに騙された話などを身振り手振りで面白おかしく聞かせる。そんな「話しっこ」を思い出した。

 

映画の土台もやはり「遠野物語」(岩手県)の話しっこが素材だ。山男と山女・・・山ばんば(婆)というのも話しっこにはあったなぁ。遠野市に行くと語り部のばあさんがお客さんの前で「話しっこ」をしてくれる。

 

東北弁そのままなので、何となく雰囲気は分かるものの細かいところは難しい。映画「山女」もリアルを大事にしたのか、出来るだけ東北弁を徹底し、早池峰山(信仰の厚い山)も何の説明もなく物語の中心に据えられる。

 

秋田出身の自分には分かるが、東北以外の地域の人にこの映画のテイストが分かるのだろうか、それどころか表面的な言語理解さえも難しいのではないかと思ったものです。(でも、分かりやすく話すとそれはそれでリアリティが無くなるが)

 

18世紀という日本の中世で呪術師(イタコ?)による占いで冷害を何とか払拭させるためには生娘による人身御供が必要だとのお告げ。こんな非科学的な時代があったとすれば、アメリカはどうだったんだろう。インディアンと勝手につけた名の先住民を殺し続けていたのだろうか。

 

ヨーロッパはどうだったんだろう。武力に物を言わせてアフリカで普通に生活していた人々を捕まえて奴隷として米国や欧州に売っていたんだろうか。つい、300年ほどの前の話だ。

 

そう考えれば日本の東北の山奥の寒村で、不作にあえぐ人々が山の神にすがっていたのもまんざら不思議では無いような気がしてしまう。主人公の少女「リン」が言う「村では生きていけないけど山では生きていける」。

 

人々と共に生きられない人間が「山」で生きることは可能であった時代なのかも知れない。

 

プライバシーポリシー:当サイトへのコメントについては管理人である土手がその内容を確認し、不適切と判断した場合は削除する事があります。又、繰り返される場合はコメントを拒否する場合があります。不適切と判断する基準は以下となります。①特定の人や団体を誹謗中傷するもの。②わいせつな内容を含むもの。③他の個人や団体のHPやブログの宣伝を主とするもの④その他、管理人によって掲載すべきでないと判断されたもの。 現在、Googleアドセンスの取得を申請中ですが、取得出来た場合は、当サイトに掲載される広告は、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用します。広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。 当サイトが使用する予定のアクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用します。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用します。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、必要な場合はお使いのブラウザの設定をご確認ください。